小川歯科医院|福岡市東区和白丘

新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。

42851

HOME ≫ ブログページ ≫

Blog

Dr.カルクアック講演会 @ 大阪

B82E5080-456B-4C36-92F3-659DBD47DDF6
皆さん、こんにちは!
日曜日に、オリビエール・カルクアック先生の講演を聴きに大阪に行ってきました🦷
カルクアック先生は、7年前に参加したスウェーデンのイエテボリ大学で行われた研修で教えて頂いた先生のお1人です🇸🇪
当時、私たちの質問にとても真摯に答えてくださり、とてもフレンドリーな先生だというイメージがありましたが、7年経った今でも、変わらず気さくに対応してくださいました😆
講演内容も大変素晴らしく、とても勉強になりました❗️
また、イエテボリでご一緒した先生方にも再会できて、とても充実した時間を過ごすことができました。スウェーデンでの研修が再開されたら、またイエテボリ大学で学びたいなと思いました😊
今日学んだことを、今日からの臨床に活かしたいと思います!
2023年04月10日 13:17

銀ソーダさんと一緒に・・・📷✨

DSC04739

皆さん、こんにちは!
 

桜も咲いてきて、いよいよ春ですね〜🌸

いつになっても、この季節はワクワクしてしまうものですね😆

 

「新しい季節なので、心機一転!」という訳ではありませんが、診療室に素敵な絵を飾らせていただきました✨

作家は、福岡のアーティスト『銀ソーダ』さん。
箱崎を拠点に活動されている若くてパワフルなアーティストです🎨
 

 

https://www.instagram.com/gin_soda_46/

 

https://www.facebook.com/ginsoda46/?locale=ja_JP

 

https://www.youtube.com/channel/UCx194XgLU8LOk1uDTdYL7pg

 

今回、作品の製作を依頼して描いていただきました😊

写真ではお伝えできないのですが、とってもパワフルで美しい作品です!
診療室の雰囲気も一気に変わって、絵の持つパワーに感激しております。
来院の際に、是非ご覧ください。

 

多くの方に見て頂けると嬉しいです✨
皆さまの次回の来院を、心よりお待ちしております♪

2023年03月27日 15:16

読んだ論文からシリーズ📃

STUDY SELECTION.001

皆さん、こんにちは!

今回の論文は、1991年にパパパノー先生が書かれた論文です。岡本浩先生のセミナーで教えていただいた論文を再度読み直してみました😊

歯周治療に介入しない場合、水平性骨吸収を起こしている歯牙と比べて、垂直性骨欠損がある歯牙においては、更なる骨喪失や歯牙喪失を引き起こす可能性が高いと結論付けていました。

垂直性骨欠損の程度が強いと、その傾向はより強くなります。

これらのことを鑑みると、垂直性骨欠損はそういった悪い徴候として捉えることができる。という内容でした☝️

臨床の現場でも、やはり垂直性骨欠損の部位は悪くなっていく傾向が見られます。

パパパノー先生がイエテボリ大学にいらっしゃるときに、ボルボの工場の社員を対象に行った研究だったと記憶しています。

とても勉強になりました~✨

2023年03月18日 16:21

3月衛生士勉強会

2023.3.16 DHM カリオロジー.001
皆さん、おはようございます!

昨日は3月の衛生士勉強会でした。
昨日からさらに新しい仲間も加わり、元気一杯の衛生士勉強会です😆

さて、昨日のテーマは「シンカリオロジー」でした。
カリオロジーというのは、日本語で言うと『むし歯の学問』です✏️

海外のカリオロジーを勉強すると、日本のカリオロジーには遅れているところが多く見受けられます。
僕たち歯科医療従事者でも、世界的な知見を見ると驚くことが多くあります。

2016年から続けてきた衛生士勉強会。
これまで7年間、歯周病治療を中心に勉強してきましたが、ここからはみんなで虫歯の治療についての知見も深めていきたいと思います😊

言わずもがな、スライドのメインタイトルは「シンウルトラマン」を参考にさせていただきました😅
来月のスライドもどんどん作っていこうと思います✊✊
2023年03月17日 09:49

スタディーグループの予演会

S__13656071

皆さま、おはようございます!

来る4月22日〜23日に、私の所属している「福岡豊歯会」というスタディーグループの40周年記念の発表会が開催されます。

私も演者として登壇いたしますので、週末に演者の先生方と旅館にて予演会をいたしました。

会場となった旅館は、今ニュースで報道されている「大丸別荘」でした。以前から予約をしていたのですが、このような事態になるとは思ってもみませんでした。この前日に家宅捜索も入っていたので、正直不安もありましたが、スタッフの皆さまの支えもあり、夜遅くまで充実した予演会を開催することができました。

話題となっているお風呂も大変風情があり、予演会で疲れた身体をゆっくり休めることができました。

帰宅後、前社長の悲しいニュースを聞きました。報道のあり方や、それに対する社会の反応というものは人の命にまで影響するのだと、改めて感じさせられました。

「罪を憎んで人を憎まず」という言葉があります。もちろん、犯してしまった罪は消し去ることはできませんが、悔い改めることができる可能性があると信じます。

今はただ、ご冥福をお祈りするばかりです。

そんな大変な状況の中、予演会を献身的にお支えくださった大丸別荘の皆さまに、心から感謝しております。

2023年03月14日 10:10

EMS院内セミナー🦷

S__13418617

みなさん、こんにちは!
昨日は、診療時間を確保させていただき、EMSの院内セミナーを開催して頂きました🦷

この院内セミナーでは、エアフローを用いたGBT(Guided Biofilm Therapy)の内容の復習と新しいエアフローについて学びました😊
エアフローを用いたGBTの概念はメインテナンスシステムの軸になっているので、定期的な復習や知識のアップデートが大切だと思っています✨
というと、非常に堅い感じがするかもしれませんが、実際はとても和気あいあいとした雰囲気の中、受講することができました♪
今後もいい医療を提供できるよう、日々精進していきたいと思います✊

2023年02月10日 12:42

読んだ論文からシリーズ🗒

STUDY SELECTION.001
前回に引き続き、フィリップ・マーシュ先生が提唱されている”Eological Plaque Hypothesis ”(生態学的プラーク仮説)のう蝕(虫歯)についてです。
生態学的プラーク仮説の考え方は『歯周病』だけでなく『う蝕(虫歯)』についても適応します。宿主・環境と生態学的変化の間には動的な関係があります。糖が細菌により代謝される時に産生される酸により、その局所における環境が酸性に傾くと、細菌叢は耐酸性能をもつ叢へとシフトする。この動的な関係性を”生態学的プラーク仮説”では提唱しています。
このテーブルに出てくる、ストレプトコッカス連鎖球菌は『糖分解能』『酸産生能』『耐酸性能』を持つことで、う蝕(虫歯)の原因菌と言われるほど、この疾患に関わっていると言えます。スタッフとともに、歯周病だけでなくう蝕(虫歯)についても知見を深めていきたいと思います😊

#歯科医院
#歯科
#歯科衛生士
#衛生士
#歯科論文
2023年02月09日 12:58

読んだ論文からシリーズ🗒

STUDY SELECTION.001

読んだ論文からシリーズ🗒
今回は、フィリップ・マーシュ先生が提唱されている”Eological Plaque Hypothesis ”(生態学的プラーク仮説)を紹介したいと思います。

歯周病の発症・進行に関しては、これまで様々な仮説が提唱され変遷してきました。

今現在、最も支持されている仮説の一つが『生態学的プラーク仮説(1994年)』です☝️

宿主環境と歯肉縁下常在微生物叢の間には動的な関係がある。つまり、バイオフィルムが増加→宿主の炎症反応→局所的な環境条件変化→タンパク質分解細菌叢が増加→歯周病の発症・進行 という関係性の中で病態が揺れ動いているということです。

歯周病の治療では、このような動的な疾患の概念を持ちつつ、プラークの局所的な "生態学的 破綻“を引き起こす原因因子を特定し、疾患の原因と結果の両方に対処することが求められると提唱されています。
歯周病の概念の変遷を辿っていくことは、結構面白いものですね✨

2023年02月08日 14:07

パラオでの求人です🇵🇼

329073429_515442720614555_4298441420784895388_n

皆さん、おはようございます!
私たちが活動しているパラオの「ベラウ国立病院」の歯科で歯科助手の募集が出ています😊
勿論、日本人でも応募可能です。
給与は、年俸1557940円〜1706322円と書いてありますが、歯科衛生士の資格あれば給与が上乗せされるそうです。

契約更新は1年毎です。
英会話は、英検3級程度(高校1年生くらい)で大丈夫とのこと☝️

ホームステイで英語の勉強をしながら、パラオで働いてみませんか??
もしご興味があれば、ご連絡ください✨

2023年02月04日 11:19

読んだ論文からシリーズ🗒

STUDY SELECTION.001

読んだ論文からシリーズ🗒
あのソクランスキー先生が1984年に、歯周病の進行に関する新しい概念を発表されました。

ソクランスキー先生といえば、歯周病病原菌の概念「レッドコンプレックス」のピラミッドを発表したことで歯周病界では有名ですね☝️

 

さて、論文の内容です。この頃までは『歯周病は一度発症したら継続的に進行していく』と考えられていました。

この論文の研究では、64人のアタッチメントレベルを6年間調べたところ、最初の3年間で2mmを超えるアタッチメントロスを起こした箇所の60%が、続く3年間で1mm以上のアタッチメントロスを起こさなかったことが分かりました。

 

つまり、歯周病の進行は継続的ではないことが立証され、それまで提唱されていた”継続的な進行モデル”に矛盾があることを示唆しました。

ソクランスキー先生は、『歯周病は急発期(バースト)と寛解期を繰り返しながら進行する』ということをこの論文の中で提唱されています。

 

古い論文ですが、読み深めると他にも色々な学びのある素晴らしい論文でした😊

とても、勉強になりました✨

2023年01月26日 08:57

Side Menu

モバイルサイト

医療法人 ニ三会 小川歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

小川歯科医院|福岡市東区

ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22

TEL:092-606-8148

診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)

休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)