PREORTHO(プレオルソ)
みなさん、こんにちは!
本日は、フォレストワンの担当の方に、小児の機能矯正装置「プレオルソ」の説明をして頂きました✨
これまでも、小川歯科医院では子供の機能矯正に力を入れてきましたが、治療の選択肢を増やすことで、より多くの歯列不整の子どもたちを救える可能性が広がります。
今現在のシステムでカバーできない、子どもたちの新たな可能性を見出していければと思います。
今後もより良い治療を提供できるよう、日々努力していきたいと思います😊
新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。
HOME ≫ ブログページ ≫
みなさん、こんにちは!
本日は、フォレストワンの担当の方に、小児の機能矯正装置「プレオルソ」の説明をして頂きました✨
これまでも、小川歯科医院では子供の機能矯正に力を入れてきましたが、治療の選択肢を増やすことで、より多くの歯列不整の子どもたちを救える可能性が広がります。
今現在のシステムでカバーできない、子どもたちの新たな可能性を見出していければと思います。
今後もより良い治療を提供できるよう、日々努力していきたいと思います😊
読んだ論文からシリーズです✏️
今回は、G.Greenstein先生が1981年に発表された論文です📖
前回に引き続き『レントゲンにおける歯槽硬線の有無』と『歯周病の進行度の判定』との相関性を調べた横断研究(クロスセクショナルスタディー)です。
通常法のデンタルX線写真とバイトウィングX線写真での歯槽硬線の有無と、臨床的パラメーターとの相関性を調べたところ、どちらもどのパラメーターとも相関性がなかったという結果が出ていました。
私は自分の臨床実感として、歯周病が完全に治癒して安定した指標として、歯槽硬線の存在を信じています。
(歯周病における歯槽硬線の診断はあくまで補助的で、BOPやPPDの方が指標としては重要であるという認識ですが・・・)
その私の臨床実感とは、異なる結果が出ていました。
この論文で疑問に思った点は、この論文で用いられている歯槽硬線の有無の例です。
「歯槽硬線が有る」とされているX線写真は、歯槽骨の骨梁が多い患者のレントゲンでした。
「歯槽硬線が無い」とされているX線写真は、歯槽骨の骨梁が少ない患者のレントゲンでした。
時代の背景もありますが、今現在の歯科臨床の知見からすると例に挙げてある写真は少し微妙な気がします。
臨床パラメーターの有無のカウントにも、疑問点がありました。
この論文が発表されたのが1981年。
このあと、1986年にLung先生が歯周病の進行度の指標としてのBOPの重要性などについて論文が出てきます。
この時代には、歯周病の進行度の指標を探している時代で、歯周病の進行度と色々なパラメーターとの相関性について調べた論文が多く出てきます。
この歯周病に関する時代背景を掴んでおくことが大事なのではないかと思います。
引き続き、指標についての論文についても読み進めていきたいと思います☝️
皆さん、こんにちは!
今月いっぱいで退職するスタッフの送迎会を行いました。
お昼休みに、みんなでお寿司をいただきました。
この地区で昔から営業されている「大政寿司」さんのお寿司、とても美味しかったです😋
また働く時間ができたら、職場復帰してください😊
スタッフ一同、また一緒に働ける日を楽しみにしています✨
久しぶりに論文シリーズを投稿します。
Rams先生が1994年に書いた論文です✏️
歯周治療に力を入れている医院では、デンタルにおける歯牙の隣接部の歯槽硬線を歯周病の指標にしている医院が多いと思います。
果たして、それって本当ですか?
歯槽硬線をペリオの進行の指標にしていいのでしょうか??
そんな疑問に答えてくれる論文が、このRams先生の論文です☝️
Rams先生は、大御所Listgarten先生のグループの先生で、Listgarten先生の1989年、1991年の論文の患者を再評価しました。
中等度〜重度歯周炎を治療して、3ヶ月ごとのSPTに参加した51名の患者が被験者です。治療終了時に、X線写真にて歯牙隣接部の歯槽硬線の有無を調べ、3年後に歯周炎が安定していたか?もしくは、再発があったのかが評価されていました。
まとめた結果を見て頂くとお分かりになるように、X線写真上にて歯槽硬線が認められると、歯周組織の安定と正の相関性がありました。また、歯周炎の再発では負の相関性がありました。
つまり、歯槽硬線は歯周炎の活動性の指標になるということですね👍
あくまで、3年間3ヶ月ごとのSPTを継続した方の歯牙の隣接部の話ということを忘れてはなりません。
最後に、感度・特異度・陽性予測値・陰性予測値の補助説明を記載しておきます。
<補助説明>
『感度』ベースライン(SPT開始時)にて歯槽硬線が確認できた部位で、3年後にペリオが安定していた隣接部位の割合。
『特異度』ベースライン(SPT開始時)にて歯槽硬線が確認できなかった部位で、3年後にペリオが再発していた隣接部位の割合。
『陽性予測値』3年後にペリオが安定していた部位のうち、歯槽硬線が確認できた部位の割合。
『陰性予測値』3年後にペリオが安定していなかった部位のうち、歯槽硬線が確認できなかった部位の割合。
コロナ前から始めたパラオでの医療活動ですが、先日行った活動で5回目となりました🇵🇼🇯🇵
今回の活動の中で、少しではありますがパラオとの信頼関係が深まってきたと思える瞬間が何度かありました。
デンタルチームへのレクチャーを任せて頂いたり、保健庁長官が会談してくださったりと、今回はこれまでにない活動をさせて頂きました。
さらに帰国後、パラオの新聞である「アイランドタイムズ紙」が、私たちの活動の記事を取り上げてくださったことを知りました。とても光栄なことだと思います。
継続的に活動してきたことが、少しづつ形になってきているのかもしれません。
これも全て、いつも応援やサポートをしてくださる皆さんのお陰だと思っています🤲
本当に感謝しております✨
来年から、パラオの最大の問題の一つである「虫歯」の予防プログラムを計画しています。
病院での医療活動と並行して、しっかり実行できるよう準備していこうと思います。
今後も応援して頂けると幸いです。
引き続き、宜しくお願いいたします!
皆さん、こんにちは!
昨日は所属しているスタディグループの発表会がありました。
私は、咬合(噛み合わせ)の部門のプランナーとして、症例発表をさせて頂きました。
これまで、発表者の皆さんと予演会を重ねながら、パートとしてのプレゼンテーション創り上げてきました。
聴講してくださった方から、お褒めの言葉を多く頂くことができ安堵しています。
また来年に向けて、頑張っていきたいと思います✊
スマートフォンからのアクセスはこちら
ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22
TEL:092-606-8148
診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)
休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)