日本歯科評論3月号にレポートを寄稿させて頂きました😊
今月号の日本歯科評論(歯科医療雑誌)にて、ボランティアに関するレポートを書かせて頂きました😊
これまでの活動、今現在のパラオの問題点などを盛り込んだ内容となっております。
もし宜しければ、お目通し頂けると嬉しいです✨
現地活動のない時期に、このようにパラオに関する活動をさせて頂けることは、私たちにとって大変ありがたいことです🤲
周りの皆さまに支えて頂き、今の私たちがあります。
今後も、どうぞ宜しくお願いいたします!
新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。
HOME ≫ ブログページ ≫
この論文は、根分岐部病変の有無によって『どのくらい歯牙喪失率が上がるのか?』を評価したシステマティックレビュー・メタアナルシスです🦷
2016年のレビューなので、比較的新しいものになります✏️
この論文によると、根分岐部病変がある場合10年以降でのリスクレシオ(RR)が2.21、15年以降でRRが4.46で有意差がありました。つまり、分岐部病変がある場合、ない場合に比べて15年後の喪失率が『4.46倍高い』ということになります。
これは、分岐部病変がある場合、すぐには歯の喪失率は上がらないが、長期的に見ると喪失率が上がっていくことを示唆しています☝️
また、Hampの分類における度数が上がるにつれて、喪失率が上がることも書かれていました。
前回のブログにも書きましたが、やはり根分岐部病変はシビアな病態だと思います🤔
臨床においては、患者さんへの説明や治療介入の決定などに使うことができる知識だと思います。
明日からの臨床に、このレビューの知識を活かしていきたいと思います✨
みなさん、こんにちは!
今日は、大阪にて論文の勉強会でした✏️
今回読んだ論文の内容は『分岐部病変』について🦷
歯周病治療を志す歯科医師・歯科衛生士の前に、昔も今も立ちはだかる分岐部病変な訳ですが、未だ決定的なエビデンスのある治療法は見つかっていません。イタリアのCortellini先生のグループをはじめ、良い結果を導いている論文もありますが、エビデンスとして確立されていくには至っていません。
歯周治療の難しい分野の一つである、分岐部病変。。
その歴史を見つめ直す機会ができたことが、今回、自分の大きな財産になりました😊
しかしながら・・・、
こうして分類の歴史を見直すと、いまだにHampの分類(Lindheの分類)やTarnow and Fletcherの分類が頻用されていることに驚かされます。
このスライドに出てきている分類の他にも多くの分類が発表されてきていますが、やはりシンプル且つコンセプトが的を得ている分類が使いやすいんでしょうね。
にしても、歯周病の原因がプラークであることを説いたLoe先生の『実験的歯肉炎モデル』の論文が1965年。Glickman先生は、その12年前の1953年から分岐部病変に注目されていた訳で・・・、とても驚きです😅
Glickman先生と言えば、咬合性外傷のGlickman理論のイメージでしたが、これも大きな気づきでした。
論文を読むのは未だ大変ですが、その書かれた時代の歴史的背景を考えながら読むのも大切ですね。
まだまだ苦手な論文ですが、今後も読み進めていきたいと思います。
みなさん、こんにちは!
小川歯科医院では、本日から新しい名札を採用しました。
デザインも多少変わっていますが、名字だけの名札に変更しました。
今回の変更の目的は、『スタッフのプライバシー保護』です✨
みなさん『カスタマーハラスメント』という言葉をご存知でしょうか?
名札からSNSなどの情報を調べられ、ストーカー行為やハラスメントに発展するケースが、近年起こってきているとのことです。
そのような行為をすること自体が、信じられないのですが・・・🥲
こういったものを『カスタマーハラスメント』や略して『カスハラ』といいます。
そのため、タクシー業界をはじめ、多くの職種でフルネームを提示しない動きが起こってきています。
歯科医院は、女性の多い職場です。
これまで、小川歯科医院ではカスタマーハラスメントは起こっておりませんが、トラブルを未然に防ぐ手立てになるのであれば、他業種の対策を見習い率先して導入していきたいと思います。
今後も、スタッフが安心して働ける環境を作っていきたいと思います😊
個人的な話ですが・・・、
先日、通販で購入していた「くつ下」が届きました。
アメリカ合衆国の『injinji』というメーカーの”5本指ソックス”です🧦
当院では、これまで小児の筋機能訓練を軸とした「筋機能矯正」を行なってきました。その中で『足育』という概念に出会い、足の機能や全身に与える影響を勉強しました。
その学びの中で『5本指ソックスの優位性』について考える機会がありました。
この5本指ソックスには、いくつかの効果があると言われています☝️
1. 足の指が自由に動き、より自然な歩行や運動ができる。
2. 指の動きが制限されず、バランスや安定性を向上させる効果があります。
3. 通気性が良い。
実際に履いていて気持ちがいいのもありますが、体のバランスや姿勢が良くなる感じがして、とても気に入っています。
ちなみに、足裏の感覚を大切にするイチロー選手も、メジャーで5本指ソックスを履いてプレーしていたそうです⚾️
injinji社は、さまざまな種類の5本指ソックスをプロダクトしており、今回は色々なタイプのものを取り寄せてみました。
この中からお気に入りの5本指ソックスに出会えることを期待して、1足1足の違いを楽しんでみたいと思います😊
みなさん、こんにちは!
本日は、フォレストワンの担当の方に、小児の機能矯正装置「プレオルソ」の説明をして頂きました✨
これまでも、小川歯科医院では子供の機能矯正に力を入れてきましたが、治療の選択肢を増やすことで、より多くの歯列不整の子どもたちを救える可能性が広がります。
今現在のシステムでカバーできない、子どもたちの新たな可能性を見出していければと思います。
今後もより良い治療を提供できるよう、日々努力していきたいと思います😊
読んだ論文からシリーズです✏️
今回は、G.Greenstein先生が1981年に発表された論文です📖
前回に引き続き『レントゲンにおける歯槽硬線の有無』と『歯周病の進行度の判定』との相関性を調べた横断研究(クロスセクショナルスタディー)です。
通常法のデンタルX線写真とバイトウィングX線写真での歯槽硬線の有無と、臨床的パラメーターとの相関性を調べたところ、どちらもどのパラメーターとも相関性がなかったという結果が出ていました。
私は自分の臨床実感として、歯周病が完全に治癒して安定した指標として、歯槽硬線の存在を信じています。
(歯周病における歯槽硬線の診断はあくまで補助的で、BOPやPPDの方が指標としては重要であるという認識ですが・・・)
その私の臨床実感とは、異なる結果が出ていました。
この論文で疑問に思った点は、この論文で用いられている歯槽硬線の有無の例です。
「歯槽硬線が有る」とされているX線写真は、歯槽骨の骨梁が多い患者のレントゲンでした。
「歯槽硬線が無い」とされているX線写真は、歯槽骨の骨梁が少ない患者のレントゲンでした。
時代の背景もありますが、今現在の歯科臨床の知見からすると例に挙げてある写真は少し微妙な気がします。
臨床パラメーターの有無のカウントにも、疑問点がありました。
この論文が発表されたのが1981年。
このあと、1986年にLung先生が歯周病の進行度の指標としてのBOPの重要性などについて論文が出てきます。
この時代には、歯周病の進行度の指標を探している時代で、歯周病の進行度と色々なパラメーターとの相関性について調べた論文が多く出てきます。
この歯周病に関する時代背景を掴んでおくことが大事なのではないかと思います。
引き続き、指標についての論文についても読み進めていきたいと思います☝️
スマートフォンからのアクセスはこちら
ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22
TEL:092-606-8148
診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)
休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)