小川歯科医院|福岡市東区和白丘

新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。

42851

HOME ≫ ブログページ ≫

Blog

マイクロエンドセミナー修了🔬✨

528D38AD-E16B-4D80-BB75-3E8BCFB24CE7

いよいよ寒くなってきましたね!

そんな週末、私はマイクロエンドセミナーに参加してきました🦷

 

『マイクロ』;マイクロスコープ 。

       つまり、顕微鏡下で行う治療。

『エンド』 ;エンドドンティックス。

       つまり、神経の治療。

 

つまりつまり、顕微鏡下で行う神経の治療のセミナーです🔬✨

 

今回参加したセミナーは、東京で行われているコースです。
ハンズオンセミナー(手取り足取り技術を教えてもらうセミナー)なので、講師の岡口先生が開業なさっている東京での開催でした。

東京は新型コロナが日本で感染拡大して以来です。

感染拡大の兆しに、少し緊張しながらの上京となりました✈️

 

以前、岡口先生の講演を聞いて感銘を受けたのが今回の参加のきっかけでしたが、その想像以上に内容が充実していました✨

また、講師の岡口先生の人柄も大変素晴らしかったのが印象的に残りました。

 

歯を残すための多くの技術をいただいての帰福。

早く、明日からの臨床に活かしていきたいです。

 

『学べる喜び』を噛みしめた貴重な2日間。

色々なものに、感謝の気持ちで一杯です✨

2020年11月08日 23:45

フリーWi-fi 始めました📶゛

IMG_3139

ここ2〜3日、随分と寒くなってきましたね💦

皆さま、いかがお過ごしでしょうか??

 

皆様、大変お待たせしました❗️

小川歯科医院では、院内で使用できるWi-Fi環境を整備しました😊

 

以前、ご意見箱に『雑誌を置いて欲しい📚』とのご意見を頂いておりました。

 

小川歯科医院では、移転当初から待合室には雑誌を置いておりません💦

感染症対策のコンセプトから、今後も雑誌を置くことはありませんが、代わりに快適なWi-Fi環境でお楽しみ頂ければと思います✨

ご意見を頂いた患者さんに完全に応えることはできませんでしたが、これでご満足頂ければ幸いです。


実は、Wi-fi環境を整えたいと思ったもう一つの理由があります☝️


それは、お子さん連れの患者さんです。

キッズスペースのおもちゃに関しても、当分は置くことができそうにありません。。

お連れのお子さんが退屈しているのをみて、やるせない気持ちでいっぱいでした💧

お子さんがグズリ出すと、お連れしている患者さんもソワソワされます💦
それを見ながら、とても心苦しく思っていました・・・。

 

今後は、子供たちも動画やお気に入りのコンテンツを楽しみやすい環境になるかもしれません📱

 

自身の経験からも、子育てはとても大変だと思います。

治療を受ける間、少しでも心が休まってくだされば・・・と願うばかりです。

 

新型コロナの渦中で、色々なことを考える機会があります。

今後も、快適で過ごしやすい環境を創っていきたいと思います✨

2020年11月04日 20:09

GBT 院内セミナー🦷✨

CEDAEA18-280C-4CED-BFD3-020DAB9AFAD4

今日もいい天気ですね☀️

通勤の途中、朝の冷たい空気の中金木犀の香りが香ってくる瞬間が最高です😊

 

さて今日の午前中は、スイスに本社を置くEMS社の衛生士さんに来ていただいて院内セミナーを開催しました🇨🇭

 

『Guided Biofilm Therapy』

はEMS社が推奨するメインテナンスのシステムです🦷✨

 

このシステムの優れている点は、

 

「低侵襲でより高い予防効果を得ることができる」

 

ことです☝️

 

『歯を残すためには、定期的なメインテナンスを行うことが大事です』

 

これは、歯科医院でよく聞く言葉ですね。

しかしながら・・・、実はこの言葉だけでは不十分です。

 

知識なく漫然とメインテナンスを行うと、

 

・必要な処置がされてなかったり、

・不必要な処置がされていたり

 

してしまうことが分かっています。

 

・毎回全ての部位をガリガリすることって本当に必要なの?

・ツルツルになるまで磨き上げることって本当に必要なの??

 

過度な研磨は、確実に歯を削ります。

削った歯は戻ってくることはありません・・・☠️

 

『Guided Biofilm Therapy』は、こういったロスを徹底的に排除することができるメインテナンス方法です✨

 

それでいて、必要な処置は漏らすことなく徹底的に行うことができます☝️

論文にも裏付けされていて、とても理論的な方法です✨

 

実は、今回のEMS社の院内セミナーは1回目ではありません。

これまでも、EMS社の院内セミナーを行って貰っています。

 

毎回発見がありますので、もうすでにGBTを実践している医院でも定期的に行うことをお勧めします。定期的に行うことで、衛生士間のばらつきを抑えることができますよ😊

 

座学の後に行う実習も、細かいニュアンスが理解できて充実しています👍

今回も、たくさん発見がありました♪

 

講師の末崎さん、お越し頂いてありがとうございました❗️

またお会いできる日が楽しみです✨

2020年10月15日 12:57

口腔内スキャナーを学ぶ✨

CCB55D8A-1D8D-4730-B637-CBF47D2C8BF3

いよいよ秋めいてきましたね🍁

学問の秋とはよく言ったものですが、小川歯科医院でも学ぶことを励行しています😊

 

今日は、口腔内スキャナーの説明に来て貰いました☝️

「口腔内スキャナー」は、ペン型のカメラで歯の型取りをすることができる機械です。

つまり、今まで粘土の様な材料で型取りをしていた作業を、カメラ撮影でやってしまうんですね📸

 

この「口腔内スキャナー」には、利点がたくさんあります。

 

・患者さんのストレスが軽い。

  →トレーを口に差し込んだ状態で長時間待たなくて良い。

 

・石膏模型を作成しないので、手作業のミスや誤差が少ない。

  →精密な冠を作ることができる。

 

・データなので、管理がしやすい。

  →長期にわたって、情報を管理できる。

 

・作業時間が短縮できる。

  →型をとる時間。模型を作る時間。冠を作る時間。

   色々な時間を短縮することができます。

 

それに加えて、今回デモをお願いしたiTero社のスキャナーには、

 

・矯正のシミュレーションができる。

  →矯正治療を行なった際に、どの様な歯並びになるのかを提示できる。

・虫歯を発見できる。
  →放射線照射なく、虫歯を発見することができます。

 

という特徴があります☝️
 

今まで、矯正を説明する時には「綺麗になりますよ」などといった抽象的な表現や、他の患者さんの症例を見て「この様になでしょう」という様な説明をさせて頂いていました。このスキャナーを使うと、患者さんご自身の歯のデータを用いて矯正治療のゴールを提示することができます✨

 

実は、小川歯科医院でも5年ほど前に「口腔内スキャナー」を導入していた時期があります。しかしながら、その時はまだスキャナーの精度などいくつか問題があり2年ほどで手放しました💦

 

あれから、技術がどんどん進歩してきました✨

現在では、精度もその他の機能もあの頃とは段違いに良くなっています。

 

もちろん、完全に従来の型取りがなくなるわけではありません。

最新の技術を取り入れながら、皆さんにとってより優しく、より正確な歯科医療を目指していきたいと思います✊

 

にしても、和気藹々ととても楽しく勉強させて頂きました~😊

お世話になった業者の皆様、充実した時間をありがとうございました❗️

2020年10月09日 19:02

登山口にて・・・🍂

S__4841475

おはようございます!

週末もいい天気でしたね♪

 

日曜日の朝、先代の母と三日月山~立花山の縦走に行ってきました⛰⛰

以前から来院されている皆様の中には、私の両親をご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、皆様のお陰で両親ともに元気な老後の生活を送っております。

感謝しております✨

 

さて、登山内容は朝6時過ぎから1時間30分くらいかけての縦走でしたが、とてもいい天気で気持ちのよい登山になりました。

 

登山口にて、学びがありました☝️

 

母が「掃除をしていこう!」と言い出したので、登山口の杖立てにあるホウキで落ち葉の掃除をしました🍂
母は、立花山に登山する時にはこうして掃除をしてから登っているようです。

 

私も、今まで何度も訪れている登山口です。
しかしながら、私は杖立ては目に入っていたものの、そこに立ててあるホウキには気付いてもいませんでした💦

 

職場では『綺麗で清潔な環境』を目標に掲げているにも関わらず・・・。

 

うまく言い表せませんが、恥ずかしい様な気持ちになり反省しました💦

 

縦走を終えて登山口を降りてくると、綺麗な登山口が・・・✨

とても、清々しい気持ちになれました。

 

職場だけでなく皆さんとの共有スペースでも、綺麗な環境という概念は大切だなと思いました。
気が付かないところで、色々な人の気遣いが息づいているんですね。

その一つに気が付けたことは、私の中で大切な学びになりました💦

ありがとう。

 

今後、自分で登る際にも続けていこうと思いました😊

2020年09月28日 10:02

秋深まる山へ・・・🍁

257DBDB6-1682-4244-B1EA-7726326CA3AB

連休の中日。

秋を肌で感じたいと思い、佐賀と長崎の県境にある虚空蔵山にいってきました。

 

ネットによると、虚空蔵山は608mの低山ながらも「九州のマッターホルン』という異名を持っている地元で愛される山の様です☝️

 

その異名が示唆するように登山道はガレ場も多く、山頂付近では鎖やロープが張ってある様な冒険心がくすぐられる山でした😅

 

昼過ぎからの登山だったからか、登山者と会うこともなく静けさの中の登山。

 

誰とも会わない事は少々不安もありましたが、
鳥の鳴き声や沢の音が聞こえてきて、自然を目一杯感じることができました。

 

本格的な秋はもうすぐそこですね🍁

 

岩場を登り切った山頂では、
大村湾を一望できる大パノラマが待っていました⛰

 

愛される山である所以が分かりました✨

とてもいい山でした。

 

本格的な秋が訪れると、登山の楽しみも少しずつ変わってきます。
今年は紅葉を見に、朝倉の古処山に登る計画をしています🥾

 

色々楽しみです😊

気分もリフレッシュできて、最高の一日になりました♫

2020年09月22日 14:28

9月 衛生士勉強会

夜は、衛生士勉強会でした😊

 

今回は、サンスマイル歯科の衛生士さんが症例をプレゼンテーションしてくれました。

 

テーマは、プラークコントロール✨

 

臨床のもっとも根底の部分にある、超重要な項目ですね。長期にわたって患者さんと二人三脚で行なってきたプラークコントロールの話は、聞き応えがありました。

 

各医院の衛生士からも活発な意見交換が行われて、とてもいい会になったと思います♪


こういった客観的に見る作業を続けていくことで、衛生士たちが自分の臨床の中にも色々気付きを得ることができる様になってきます☝️

 

臨床の中で、一見見落としがちなことに

『あれっ?』

と思えるかどうか・・・。

 

日々得ることがあれば、実力がどんどんついていくことでしょう。

 

こういうことを、一般的に『直感』と言ったりもしますが、この直感は知見を広げたりすることでも養うことができると思っています。

 

みんな活き活きと発言していて、活発な会になりました♪

2020年09月17日 23:55

「歯の発生学」🦷✨

25DB8460-884B-4A2C-8FA1-EA63358679BD

今日も秋雨前線の影響で雨模様ですね☂️

季節の変わり目を感じる今日この頃です。

 

さて、今日は院内勉強会を開催しました✏️

先日、岡本浩先生のセミナーを受講してきた衛生士が「歯の発生学」についてプレゼンしてくれました。

 

「歯の発生学」🦷✨

 

聞きなれない言葉かもしれませんが、どの様な内容か分かりますか??

これは、歯がどの様にして体の中で作られて萌出してくるのかという話です☝️

 

私たち歯科医師の間でも、最も複雑で眠くなる分野として君臨しています💦
僕も歯学部の在学中は、一夜漬けの丸暗記でテストに臨んだものです・・・(笑)

 

では、歯が「どの様に出来てきたのか?」を何故知っておく必要があるのか?

それは、治療するということは、生体と向き合う作業だからです。


何か迷ったときに鍵となることは、

『そこで何が起きているか?』

ということです☝️

 

そこから、適切な判断を下し方法や材料を選択していくことが、医療として正しい方法だと思います。
そういった観点から言うと、この発生学を押さえておくと大変役に立ちます。

 

小川歯科医院では、以前から何度か発生学についての学習もしてきました。
しかしながら、やはり難しい分野なので何度やっても学びのある項目です😅

学生の頃と違って、今は眠くはなりません(笑)

勿論、技工士も保育士も受付も一緒に学んでいます。
大事なチームの一員ですからね☝️

 

でも、

一番勉強になったのは発表した衛生士だったと思います。
大変、クオリティーの高いスライドでした✨

 

これからも、より正しい医療を目指してチームで頑張っていきたいと思います✊

とても、充実した時間でした😊

2020年09月17日 12:48

デジタル化していく歯科界に・・・

B3C8ED09-07D8-437B-9F7D-E27D033B0388

先日、診療の合間に衛生士たちがマイクロスコープの練習をしていました✨

 

『鉄は熱いうちに打て❗️』

とはよく言ったもので、何事も身で覚えているうちに行動に移すことが最も大事です。

 

あ~でもない、こ~でもない、と苦戦していたようですが、

どんどん臨床で使うことができるようになると思います。

 

実際行動に移すと、

『ん?これってどうなの??』

とか、新しい疑問が出てきます。

そして、解決して。

で、また疑問が出てきて・・・。

 

臨床はこの繰り返しです。

臨床だけではなく、何事もこういう繰り返しですよね💦

 

今現在・・・、

歯科界は日進月歩で、どんどん進化をしていっています。

 

特に、今までアナログだったことがデジタルに置き換わっていっており、大きな変化を生んでいます。

そして、それらのデジタル化が世界的に『今後のより良い歯科治療』に繋がりつつあります🌍

 

『デジタルとアナログの高次元での融合』

 

これが、今後の歯科臨床のキーポイントになることは周知の事実で疑う余地はありません。

 

大げさに言う訳ではないのですが、近年その流れはまさに激流の様です💦

勉強や練習なくしては、その流れには決して乗っていくことはできません・・・。

 

前回のブログでアップした『アライナー矯正』も、今までの矯正ではアナログで行ってきた部分をかなりデジタル化しています。

 

日頃から、コツコツと積み上げた成果が形になっていくのだと思います。

私たちも、世界的な流れに乗っていく覚悟です。

 

進化についていくのは大変なことではありますが、実は色々な発見があり楽しめる作業でもあります☝️

彼女たちに負けない様に、自分も前進していきたいと思います😊

 

前進あるのみ❗️ですね。

楽しみながら、力強く前進していきたいと思います✊✊

2020年09月12日 11:00

アライナー矯正 オンラインセミナー 🖥

8B704507-AED3-4BE6-B918-1466EC16BCA0

こんにちは!
 

今日も気持ちの良い天気でしたね☀️

いよいよ秋めいてきたのを肌で感じております😊

 

さて、今日の午前中はカウンセリングルームでセミナーを受講していました。

歯科界においても、色々なセミナーがオンライン化されているので、こうして医院にいながら東京の先生の話を聞くことができます。

 

非常にありがたいですね✨

 

今日のセミナーの内容は『アライナー矯正』についてです。

 

アライナー矯正とは、透明のマウスピースを使って歯を動かしていく矯正治療です。

メディアなどでもたまに出てくるので、皆さんもご存知かもしれませんね☝️


 

この『アライナー矯正』には、ワイヤー矯正と比べて色々な利点があります。

 

・見た目が良い

・歯磨きがしやすい

・歯の表面へのダメージが少ない

・痛みが少ない

 

などなど、ワイヤー矯正と比べて多くの利点があります😊

 

勿論、ワイヤー矯正の方が優れている点も多く存在しますので、どちらの方法で治療したらいいかについては、お口の中の診査をしてから説明して決めていくという形になります。

 

今後もワイヤー矯正を続けて参りますが、アライナー矯正でできるものに関しては積極的に導入をしていきたいと思います🦷

 

にしても、自分たちにとっては新しい分野になるので、とても勉強になりました✨

 

この知識と技術を、明日からのより良い臨床に活かしていきたいと思います✊

2020年09月10日 18:12

Side Menu

モバイルサイト

医療法人 ニ三会 小川歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

小川歯科医院|福岡市東区

ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22

TEL:092-606-8148

診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)

休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)