小川歯科医院|福岡市東区和白丘

新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。

42851

HOME ≫ ブログページ ≫

Blog

論文会

bacteria_icon_140542

おはようございます!

週末に、所属している論文会に参加してきました♪

 

3名で開催している少人数での会なのですが、敬遠がちな英論文を勉強させていただける貴重な会です。

 

さて、今回は歯周病の細菌学について勉強しました。歯周病細菌学は、まだまだ分かっていないことも多く、興味深い分野の一つです。

 

今回、ヨーロッパ歯周病学会が主催するEUROPERIO9の「Eija Kononen 」先生の講演の録音をもとに勉強をさせて貰いました🇫🇮

 

今まで、Hajishengallis先生が提唱した「キーストーン病原体仮説」までは把握していたのですが、この講演では新しい概念である「Modified Ecological Plaque Hypothesis(生態学的プラーク仮説のモディファイド版)」の話が出てきていました。

 

しかしながら、この内容はあくまで2018年現在の話ですので、そこからもっと概念が変わってきているんでしょうね💦

 

次回のEUROPERIO10は2022年にデンマークで開催予定ですが、その際には細菌学のセッションにも参加してみたいと思います🇩🇰

 

皆さんも同じだと思いますが、アフターコロナに向けての希望が高まってきますね。ワクチンが良い方向に導いてくれるのを願うばかりです。

 

さて、次回の論文会に向けて細菌学の論文を読み込んでいきたいと思います✏️

2021年04月12日 10:13

春の空気を満喫・・・✨

BFAD484B-F3D0-45B1-BCBE-02EDDC5A40D4

先日、春の陽気を感じながら、糸島にある立石山に行ってきました😊

 

雲一つない晴天☀️

とても気持ちのいい天気でした♪

 

さて、立石山は芥屋の海沿いにそびえ立つ209mの山です⛰高い山ではないのですが、良い評判を聞いており以前から行ってみたかった山の一つでした。

 

海沿いから登って行ったのですが、海側の景色を何度も楽しむことができる気持ちの良い山道・・・😆

 

山頂からの展望も最高で、リフレッシュできました✨

本当に素晴らしい山でした!

 

福岡にも、たくさんいい山がありますね

立石山、お気に入りの山の一つになりそうです♪

2021年04月09日 09:04

岡口守雄セミナー@母校

5A4D218E-91A5-47B2-8EFC-0ED8E41FE763

おはようございます!

今朝は、冬のような寒い朝ですね💦

週末との温度差が大きいので、皆さん風邪には気を付けられてください😊

 

週末、母校の母校の講演会に参加してきました。運営サイドで動いてきたのですが、初めての実際の教室とオンラインとのハイブリット開催で緊張感のある時間でした💦

 

心配もありましたが、先週末からセッティングの確認をしてきた甲斐もあり無事講演会を終了することができました〜♪

 

今回の演者は、昨年セミナーを受講させて頂いた東京千代田区でご開業の「岡口守雄先生」でした。久しぶりにお会いできたのと、もう一度岡口先生の講義を受けることができ感激でした。

 

同じような内容のセミナーでも、1回目と2回目とでは得られる情報が全く違って大変勉強になります✨実際に臨床で実践してからの再受講なので、インスツルメントの細かい動きや視点、材料の操作など、気づきの多いセミナーでした。コロナ禍でも、こうして勉強をさせて頂けることを大変ありがたく思いました。

 

日本でも少しづつ普及してきているマイクロスコープ ですが、岡口先生は講演の中でその大きく広がる可能性を示してくださいます。そして、臨床力・人柄ともに大変魅力的な先生で、周りの先生から慕われる理由も容易に理解できます。

「上京した時に見学においで〜」と優しいお言葉を頂いたので、コロナが落ち着いたらその実際の臨床を見せてもらいにいきたいと思います✈️

 

とっても充実した週末でした✨

岡口先生、ありがとうございました!

2021年04月05日 08:56

寄稿した書籍を手に・・・

862713D7-892F-4C3D-AA71-CF9153E6D1C8

桜の季節も終わりを告げようとしていますね。

今年も、綺麗な桜をたくさん見て楽しむことができました。

 

昨年、症例を寄稿させて頂いた書籍が発刊になりました。

 

今考えても、尊敬する下川先生監修の書籍に寄稿させて頂けたことは身に余る光栄でした。

 

自分に与えられた2ページに、一生懸命症例をまとめましたが、編集の段階で色々なご指摘やアドバイスを頂くことになりました。その作業は自分にとって学ぶことが多く、大変貴重な経験となりました。

 

こうして実際に書籍を手にして、今は亡き下川先生のもとで学ばせて頂いた日々を思い出しています。

 

貴重な機会を与えて頂いた事に感謝しながら、また一歩一歩前進していきたいと思います。

2021年04月02日 18:29

霧氷の世界へ・・・✨

EE5AE7F2-972B-4F8B-8E98-C05A1194E066

先日、霧氷を見ようと矢部村の釈迦岳に行ってきました♪

 

寒さが厳しい時間にしか出会えない景色なので、5時に出発し7時前から登山を開始しました⛰

 

登山口から風も強く心配しましたが、一歩山道に入るとそこには霧氷の景色が広がりました❄️

 

とても神秘的な世界でした・・・✨

 

抜ける様な青空と霧氷とのコントラストがとても美しく、とても癒されました〜😊

 

雪の残る山は、今シーズンはこれが最後かな・・・。

そう考えると少し寂しい気持ちもありますが、すぐにやってくる春の季節も楽しみです🌱

 

山に行く様になって、以前よりも季節を楽しむことができています。

 

もう少しの間、新型コロナの影響も残りそうですが、

気持ちをリフレッシュしながらこの難局を乗り越えていきましょう。

2021年03月07日 15:09

3Dプリンター始動です✨

C5D06260-A470-4D6D-8580-045559196E85

おはようございます!

今日もいい天気で、春はもうすぐそこなのかな〜と期待している今日この頃です🌸

 

さて、先日お伝えした3Dプリンターですが、昨夜セットアップが完了しプリントを開始しました☝️

気になっていた精度も、かなりいい感じです✨


3Dプリンターを使用することで、また新しい治療を始めることができます。
実際に海外では、被せ物や入れ歯やマウスガードなど、歯科の領域でもかなり使用されてきています。

これからの展開を考えると、ワクワクしてしまいます♪

 

次世代のテクノロジーを導入しながら、より安心・安全な治療に歩を進めていきたいと思います😊

2021年03月05日 09:34

春のファブリックボード

DA7F8C08-0D75-4DDF-BA31-C5DE0A75C36A

皆さん、こんにちは!
今日は、本当に天気の良い日曜日ですね☀️
近所では、子供たちが外で元気に駆けまわっています。

さて、今日は空いた時間で医院のファブリックボードを作成しました✨診療室に飾ってあるファブリックボードですが、季節ごとに変えていくようにしています。

新しく変化していくこと。
これは、私たちが大切にしているコンセプトでもあります😊

明日の朝、スタッフが自分の部屋に飾るボードを選んで春の装いの完成です🌸
みんな喜んでくれるかな。

新しい春のデザインは、なかなかスタイリッシュになりそうです♪

気持ちを新たに、皆さんの来院をお待ちしております。

2021年02月21日 16:38

論文会にて

63BC2DB0-6A7E-4041-A846-A812DFB9D278

今日は英論文を読む勉強会に参加しました。

この勉強会では、主に歯周病に関する論文を勉強しています📖

 

2017年にスウェーデンのイエテボリ大学での研修を受けた際に、論文の重要性について学びました。その講義に感銘を受け、復習をしていく中で英論文を読み始めました。こうすることで『自分で情報を選定し』『正しい情報を得ていく』ことが可能になりました☝️

 

いまだに英語の壁もありなかなか大変な側面もありますが、4年目にしてようやく「あの論文を読みたい!」などと思える様になりました。

 

今回は、禁煙後の歯肉の変化についての論文、免疫学、2018年に改正された歯周病の新分類の論文の勉強です。

 

学生時代、あんなに眠かった免疫学ですが・・・💧

意味不明だったサイトカイン、炎症性メディエーターの話、こんなに興味深く学ぶことができる様になりました😅

 

写真は、論文会の先生から紹介して頂いたカリオロジー(虫歯の学問)の書籍。

歯周病と同じく、カリオロジーの概念も世界ではどんどん変わっていっている様です・・・💦

日本で一般的に学んでいる知識は、もう過去のことかもしれません。。

 

こんな風に学んでいる未来は、当時の2017年には想像できませんでした。

あの時、スウェーデンで学んだことが、確実に私の歯科医師人生を変えたのだと思います。

 

・・・と、少し真面目過ぎる話でしたが、またスウェーデンで学びたいなと思う今日この頃です🇸🇪

新型コロナの収束を、心から祈るばかりです。

2021年02月14日 23:21

3Dプリンター✨

IMG_4110

おはようございます!

 

昨夜、知り合いの先生に会いに行ってきました。

どうしても、見せて貰いたいものがあったからです☝️

 

それは・・・、

 

『3Dプリンター』です✨

 

その先生は、3Dプリンターを歯科の領域で使う試みを始めています。

 

少し前まで「3Dプリンターの精度では、歯科領域での使用は難しいのではないか・・・。」という懸念があったのですが、模型を触った瞬間にこう思いました。

 

「これは・・・、いける‼️」

 

というか、想像をはるかに上回る素晴らしい精度でした💦💦

 

最初に出てきたように、要は『精度』の問題が懸念されていた訳ですが、その精度が一瞬で払拭されました😅

 

むしろ、よくよく考えてみると現行の石膏の方がデメリットが多い。。

 

・硬化膨張などの歪みが大きい。

・感染対策しにくい。
・テクニカルエラーが多い。

・丁寧に扱う必要がある。

・保管しにくい。

 

今現在、海外でも歯科での3Dプリンターの技術がどんどん革新されてきています。「いつかは、この技術が出てくるんだろうな〜」と漠然と考えていましたが、もう既に・・・臨床で使用できるレベルでした💦

 

安心・安全の治療を提供するうえで、これからの歯科の1つの軸になっていくと確信しました☝️

まだまだ普及していない3Dプリンターですが、今から取り組んでいくことを決めました✨

 

『時代を読みなさい❗️』

 

帰りの車の中で、尊敬する河原英雄先生に以前いただいた言葉を思い出しました。


一歩先の世界に、歩み出したいと思います😊

2021年02月07日 11:37

ステップアップ・・・🔬✨

名称未設定.001

先日の大寒波を忘れてしまうかの様な、暖かい気温ですね☀️

 

今日は、治療で用いているマイクロスコープ について書いてみたいと思います☝️

 

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、マイクロスコープは拡大視野(3倍〜20倍)で精密な治療をすることができる機器です🔬

 

先日、このマイクロスコープを用いて神経の中に詰まった異物の除去を行いました。今回の異物は、治療の際に使うファイルという器具の破片でした。赤で囲っている中に写っているのが、その破片です。

 

日本の保険制度の中では、このファイル破折という事象は起こりうることだと言えます。臨床の中でもしばしば遭遇することがある問題です。

 

今回は、この折れてしまっているファイルをマイクロスコープを用いて取り除くことができました♪

 

この技術は、昨年末に受けたマイクロスコープセミナーで修得してきた技術の一つです☝️

 

今までは、治療の際にファイルが詰まっている場合はどうすることもできなかったのですが、セミナーを受講したことで治療の問題点を乗り越えることができました。

 

新しいことができる様になる喜びは、20歳の頃と何ら変わらないものですね✨

 

あ〜、ファイルが取れてスッキリしました💦

 

何歳になっても、色褪せない探究心を持ちたいものです😊

2021年01月16日 16:55

Side Menu

モバイルサイト

医療法人 ニ三会 小川歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

小川歯科医院|福岡市東区

ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22

TEL:092-606-8148

診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)

休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)