小児の筋機能矯正のセミナーに参加してきました✈️

皆さん、こんにちは!
今日は、仙台で小児の筋機能矯正のセミナーに参加してきました✈️
講師の塩田先生にお会いするのは久しぶりでしたが、気さくにお話してくださり嬉しく思いました😊
内容の濃いセミナーだったので、きちんと整理してより良い診療に繋げていこうと思います✨
勉強させて頂いた塩田先生、誘ってくれた岡本先生、ありがとうございました!
新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。
皆さん、こんにちは!
今日は、仙台で小児の筋機能矯正のセミナーに参加してきました✈️
講師の塩田先生にお会いするのは久しぶりでしたが、気さくにお話してくださり嬉しく思いました😊
内容の濃いセミナーだったので、きちんと整理してより良い診療に繋げていこうと思います✨
勉強させて頂いた塩田先生、誘ってくれた岡本先生、ありがとうございました!
皆さん、こんにちは!
昨日の診療後、装具士の先生とお会いする機会に恵まれました。
装具士というと、失った身体の部分を修復する専門家で、昨日お会いできた先生は義眼を含む「目」や「まぶた」の修復を専門になさっているとのことでした。
以前、テレビで手や足の装具士さんのドキュメンタリーを見たことはあったのですが、目やまぶたの装具士さんがどのような仕事をしているのか?ということは、正直あまり存じ上げませんでした。
スライドも拝見させていただいたのですが、さまざまな理由で目の再建を必要としている患者さんがいて、さまざまな方法で修復を行なっているということを知りました。
特に、作成した目を入れる時の動画を見たときに、純粋に感動を覚えました。
『失われた器官を修復することで、患者さんが求める生活を創りだす。』
このことを、すごく感じることができました。
私たち歯科従事者も、同じ志を持って仕事をしています。
このように、専門分野だけでなく色々な分野の話をお聞きすることは、本当に勉強になります。
とても、充実した時間を過ごすことができました。
貴重なご講演、ありがとうございました!
みなさん、こんにちは!
コロナ禍でオンライン化が加速する中で、オンラインのスタディーグループが発足し参加させて貰うことになりました。
月1回、南は熊本、北は北海道から同じくらいの年齢の先生で集まって勉強会をしています🖥 元々知っている先生も多く、今までは1年に1回くらいしか会えないような先生方と月に一度コミュニケーションできるということで、私にとって充実した時間になっています。
先週、メンバーの味岡武志先生の出版記念の講演会がありました。同年代の先生ですが、臨床のことだけでなく経営や人としての成長など幅広く勉強されている先生です☝️
講演はというと、期待通り大変素晴らしいものでした✨
時には目頭が厚くなるようなお話もあり、貴重な時間を過ごさせていただきました。
今から自分が勉強しないといけないことに多く気がつけた気がしています。
こうして学べる機会を頂けることは、とても有り難いことだなとしみじみ思いました。
同業者の皆さんだけでなく、多くの仕事に打ち込んでいる皆さんに読んでもらいたい書籍です📖
興味があれば、是非ご覧ください😊
昨夜は、以前勤めてくれていた武居先生がスタディーグループで発表をしました。
テーマは根管治療 🦷
ベーシックでありながら、歯科医師みんなが悩む奥の深いテーマです。
内容はというと、症例も非常にレベルが高く学ばせて貰えることが多くありました💦
巣立っていった先生が活躍している姿は、この上なく嬉しいものですね・・・✨
私にとって、とても充実した時間になったのは言うまでもありません。
今朝は『自分の臨床も今一度見直そう!』と思いながら、新しい気持ちで仕事に取り組むことができました😊
武居先生、ありがとう!
今現在、武居先生は開業して3ヶ月が経とうとしていますが、すでに多くの患者さんが来院する地域に根ざした歯科医院になっている様です♪
八幡東区の九州国際大学近くの平野というところで開業しています。
技術的にも人間的にも信頼のできる先生なので、お近くに住まれている方は是非行かれてみてください☝️
たけすえ歯科クリニック
最近読んだ「インプラント周囲炎の発生と進行パターンについて」の論文🦷
2017年にスウェーデンのイエテボリ大学の研修で、インプラント周囲炎について教えてくれたヤン・デルク先生の書いた論文でした🇸🇪
インプラント周囲炎とは、インプラントに起こる歯周病のようなもの。インプラントの周りの歯槽骨がなくなっていく疾患です。歯周病に比べると、分かっていないこともまだ多く、現在研究が進んでいっている分野の一つです。
この論文は、スウェーデンのコホート統計に関するもので、9年間で中等度〜重度のインプラント周囲炎を起こしているものは、機能開始から2〜3年のうちにすでに骨喪失が起こっている傾向にある。というものでした。
デルク先生は、研修の自己紹介で「自分が得意なものは、統計です。」と仰られていて、その時僕の頭の中は「?」マークで一杯でしたが、今になってみると、その重要性がよく分かります。
それにしても、知っている先生の論文は読んでいて何か楽しいものです。
今回の内容は統計が中心で難解なところもありましたが、統計学も今後少しづつ押さえていきたいですね。
デルク先生は、EUROPERIO(ヨーロッパ歯周病学会)でのポスター発表を後押ししてくださった先生でもあります。今思えば、あの2017年のイエテボリ大学の研修から、自分の歯科医師としてのスタンスが変わってきたのかなと思います。
論文を読みながら、またイエテボリでデルク先生から学びたいなと思いました✨
写真は、オランダで開催されたEUROPERIOでのデルク先生との写真です。
今後も、デルク先生の論文を押さえていきたいと思います😊
皆さん、こんばんは!
今日は、所属しているスタディーグループで症例発表をさせて頂きました。
今回は、MTAセメントという材料を用いた臨床についての発表でした。歯の神経を可及的に残す治療をする上で、なくてはならない材料の一つです。
主成分は、普通にビルや家の基礎に使われているポルトランドセメントを医療用に生成調合したものになります。
そんなセメントなのですが、生体親和性が高く濡れた環境下で固まってくれる性状がこの治療にピッタリなんですね。
2014年くらいから本格的に取り組み出した「歯の神経を残す」臨床ですが、これからも新しい知見を勉強しながらブラッシュアップしていきたいと思います😊
発表をさせて頂くということは、大変勉強になることでもあります☝️
発表の準備で、論文や文献を調べたり自分の臨床の資料を比較検討したりする過程はもちろんですが、
頂いた意見やディスカッションの内容はとても貴重です。
これは、40歳を超えても50歳を超えても60歳を超えても変わることはきっとありません。
今回勉強になったことは、また明日からの臨床に活かしていきたいと思います!
ありがとうございました。
残念ながら、今回はオンラインでの例会となりましたが、早く顔を合わせて例会が開催できる日が来るのを祈るばかりです。
その日まで、また元気に前進していきたいと思います!
皆さん、こんにちは!
年末に向けて、急に冷え込んできましたね⛄️
風邪などひかないよう、御自愛ください🤲
さて、今日は九州歯科大学千葉県同窓会忘年会学術講演会にお招き頂き、歯周病治療についての発表をさせていただきました😊
大先輩である先生方が多く参加されていたので緊張しましたが、無事役割を終えることができホッとしています。こういう閉塞的な世の中ですが、こうして人と繋がる時間を持てることはとても有り難いことだと思います。
千葉県同窓会の先生方、貴重な機会を頂きありがとうございました✨
年末もあと少しですが、また次の目標に向けてスタートしていきたいと思います✊
皆さん、こんにちは。
今日は、福津にある水上歯科クリニックに見学に行かせて頂きました😊
水上先生は、日本の歯科界でとても著名な先生です✨特に、歯周病治療の分野では数々の功績を収められ、多くの後進を育てられている人格者でもあります。
私も歯周病の分野がすごく好きなので、こうして見学を快く受け入れていただけるということはこの上なく有り難いことです。
さらには大変良くして頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
大変多くのことを学ばせて頂きました。
この経験を、明日からの臨床に活かしていけるよう前進していきたいと思います。
とても学びの多い1日でした。
水上先生、水上歯科クリニックの皆さま、ありがとうございました!
皆さん、おはようございます!
金木犀が香ってきて、とても趣深いシーズン突入ですね🍁
昨夜は、インビザラインのセミナーに参加していました。東京で行われているセミナーですが、オンラインで参加できるということで大変助かっております😊
昨年から導入したマウスピース矯正の『インビザライン』ですが、世界的にも一番シェアの大きなマウスピース矯正メーカーで、患者さまからの安心感は勿論ですが、僕たち歯科医師にとっても信頼できるメーカーだと思います🦷
これまでも多くの皆さまに喜んで頂けているインビザラインですが、今までよりも難しい症例にも対応できる様にこのセミナー受講を決めました☝️
講師の尾島先生はYouTubeなどでも活躍されており、マウスピース矯正の業界では大変著名な先生です😄YouTubeで「インビザライン」と調べると必ず上位に出てくる先生なので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかしながら、ただYouTubeで有名というわけではなく、実は海外の学会からも引っ張り凧な実力派の先生です。そんな尾島先生に直接教えて頂けるこのセミナーは、私にとって本当に貴重な学びの場となっております✨
日程的に残りまだ3分の2程ありますので、これからセミナー終了の12月まで非常に楽しみです♪
尾島先生が、YouTubeで今回のセミナーについてお話されていたのをスクリーンショットさせて頂きました✨
スマートフォンからのアクセスはこちら
ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22
TEL:092-606-8148
診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)
休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)