みなさん、こんにちは!
今日は、大阪にて論文の勉強会でした✏️
 
今回読んだ論文の内容は『分岐部病変』について🦷
 
歯周病治療を志す歯科医師・歯科衛生士の前に、昔も今も立ちはだかる分岐部病変な訳ですが、未だ決定的なエビデンスのある治療法は見つかっていません。イタリアのCortellini先生のグループをはじめ、良い結果を導いている論文もありますが、エビデンスとして確立されていくには至っていません。
 
歯周治療の難しい分野の一つである、分岐部病変。。
その歴史を見つめ直す機会ができたことが、今回、自分の大きな財産になりました😊
 
しかしながら・・・、
 
こうして分類の歴史を見直すと、いまだにHampの分類(Lindheの分類)やTarnow and Fletcherの分類が頻用されていることに驚かされます。
 
このスライドに出てきている分類の他にも多くの分類が発表されてきていますが、やはりシンプル且つコンセプトが的を得ている分類が使いやすいんでしょうね。
 
にしても、歯周病の原因がプラークであることを説いたLoe先生の『実験的歯肉炎モデル』の論文が1965年。Glickman先生は、その12年前の1953年から分岐部病変に注目されていた訳で・・・、とても驚きです😅
 
Glickman先生と言えば、咬合性外傷のGlickman理論のイメージでしたが、これも大きな気づきでした。
論文を読むのは未だ大変ですが、その書かれた時代の歴史的背景を考えながら読むのも大切ですね。
 
まだまだ苦手な論文ですが、今後も読み進めていきたいと思います。
      
        2024年02月04日 17:10