小川歯科医院|福岡市東区和白丘

新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。

42851

HOMEブログページ ≫ study ≫

Blog

やましろ歯科口腔外科に見学へ・・・😊

S__14237700

皆さん、こんにちは!

昨日、日頃からお世話になっている「やましろ歯科口腔外科」に見学に行かせて頂きました😊

山城先生は、口腔外科の先生で小川歯科で対応できない親知らずの抜歯などを請け負ってくださっています。帰ってくる患者さんの良い反応を見て『いつか、見学をさせて頂きたいっ!』と思っていました✨

山城先生のテクニックは勿論、医院の雰囲気やシステムも大変勉強になりましたし、何より皆さんの患者さんの寄り添う姿勢がとても印象的でした。

紹介させて頂いた患者さんが『とても良かった』と仰るのがすぐに分かりました😆

学ばせて頂いたことを、今日からの臨床に活かしていきたいと思います!

山城先生、ありがとうございました!

2023年06月08日 08:39

日本歯周病学会@香川

S__14164058
皆さん、こんにちは!
先週末は金曜日の午後からお休みを頂き、日本歯周病学会に参加してきました。
香川での開催だったのですが、学生の頃訪れて以来の香川でした🚅
久しぶりの現地参加でしたが、色々な先生方にお会いすることができ多くの情報を頂きました😊
やはり、オンラインではない良さがありますね✨
勉強した知見を、また明日からの臨床に活かしていきたいと思います!
2023年05月31日 11:18

読んだ論文からシリーズ📃

STUDY SELECTION.002
カルカック先生が提示された、インプラント周囲炎の外科的治療における再生療法の併用について言及されている6つのRCT(ランダム化比較研究)について読んでいます📖
今回は2本目。クリスチャンスタッド大学グループのDr.Stefan Renvertの論文です。1本目に続いて、スウェーデンの研究です🇸🇪
この論文は、インプラント周囲炎の治療における骨補填剤・コラーゲン膜の効果を評価したランダム化臨床研究です。
BL(骨レベル)の変化に関しては、骨補填剤・コラーゲン膜の使用との相関性が見られました。ただし、BLの評価については骨補填材を用いた結果なので、著者自身も「真の」骨レベルではないと示唆されています☝️
インプラント周囲炎の治療結果の評価において、主要評価項目であろうと思われる「PPDの変化」や「BOP」に関しては、骨補填剤・コラーゲン膜の使用の有無では『有意差はなかった』ということも分かりました🤔
1本目に続いて、2本目も有意差なし。つまり、インプラント周囲炎における再生療法の有効性については「エビデンスはない」ということなのでしょうか。
とても、勉強になりました。
さて、続いて3本目の論文を読み進めていきたいと思います😊
2023年05月16日 16:09

読んだ論文からシリーズ📃

STUDY SELECTION.001

先日のカルカック先生の講演会で、インプラント周囲炎における再生療法について言及されている6つのRCT(ランダム化比較試験)について教えていただきました😊

その内容を、原本の論文を読みながら復習していきたいと思います。


まず、1本目はDr.Isehedの論文。スウェーデンのレンバート先生のグループの研究です🇸🇪
この論文では、主要評価項目であるBL(骨レベル)の変化に関してはエムドゲイン(再生療法薬剤)の使用は相関性が見られましたが、BOPやPPDの変化については相関性が認められませんでした。
BLの評価については、骨補填剤の使用状況について触れられていなかったので、議論の余地がある気がします🤔
インプラント周囲炎の治療結果の評価において、主要評価項目であろうと思われる「PPDの変化」と「BOP」に関しては、エムドゲインの使用の有無では『有意差はなかった』ということも分かりました☝️

スウェーデンのイエテボリ大学の研修以来、このように講演会の復習をしながら知見を掘り進めていくことは続けてきました。

その過程で色々なことが勉強できるので、興味深くて大切な作業です✏️
さて、次の論文を読み進めていきたいと思います!

2023年05月16日 16:01

福岡豊歯会40周年記念発表会

IMG_4713

皆さん、こんにちは!
週末は、福岡豊歯会40周年記念発表会でした。
福岡豊歯会は、実に臨床医4年目の頃から14年間お世話になっているスタディグループです。
なので、今回の発表会には思い入れも一入でした。
私は歯周病の症例についてプレゼンテーションさせて頂きました🦷

とても多くのオーディエンスが集まってくださったので、いい緊張感の中発表をすることができたと思います。
本当に多くの学びがあった発表会でした。

お世話になった皆さまに心から感謝申し上げます🤲
1年間準備をしてきたので少しホッとしているところですが、10月には横浜での大きな発表が待ち構えております。

せっかく与えていただいた機会なので、またそちらに向かって全力投球で臨みたいと思います😆

2023年04月25日 16:27

Dr.カルクアック講演会 @ 大阪

B82E5080-456B-4C36-92F3-659DBD47DDF6
皆さん、こんにちは!
日曜日に、オリビエール・カルクアック先生の講演を聴きに大阪に行ってきました🦷
カルクアック先生は、7年前に参加したスウェーデンのイエテボリ大学で行われた研修で教えて頂いた先生のお1人です🇸🇪
当時、私たちの質問にとても真摯に答えてくださり、とてもフレンドリーな先生だというイメージがありましたが、7年経った今でも、変わらず気さくに対応してくださいました😆
講演内容も大変素晴らしく、とても勉強になりました❗️
また、イエテボリでご一緒した先生方にも再会できて、とても充実した時間を過ごすことができました。スウェーデンでの研修が再開されたら、またイエテボリ大学で学びたいなと思いました😊
今日学んだことを、今日からの臨床に活かしたいと思います!
2023年04月10日 13:17

読んだ論文からシリーズ📃

STUDY SELECTION.001

皆さん、こんにちは!

今回の論文は、1991年にパパパノー先生が書かれた論文です。岡本浩先生のセミナーで教えていただいた論文を再度読み直してみました😊

歯周治療に介入しない場合、水平性骨吸収を起こしている歯牙と比べて、垂直性骨欠損がある歯牙においては、更なる骨喪失や歯牙喪失を引き起こす可能性が高いと結論付けていました。

垂直性骨欠損の程度が強いと、その傾向はより強くなります。

これらのことを鑑みると、垂直性骨欠損はそういった悪い徴候として捉えることができる。という内容でした☝️

臨床の現場でも、やはり垂直性骨欠損の部位は悪くなっていく傾向が見られます。

パパパノー先生がイエテボリ大学にいらっしゃるときに、ボルボの工場の社員を対象に行った研究だったと記憶しています。

とても勉強になりました~✨

2023年03月18日 16:21

読んだ論文からシリーズ🗒

STUDY SELECTION.001
前回に引き続き、フィリップ・マーシュ先生が提唱されている”Eological Plaque Hypothesis ”(生態学的プラーク仮説)のう蝕(虫歯)についてです。
生態学的プラーク仮説の考え方は『歯周病』だけでなく『う蝕(虫歯)』についても適応します。宿主・環境と生態学的変化の間には動的な関係があります。糖が細菌により代謝される時に産生される酸により、その局所における環境が酸性に傾くと、細菌叢は耐酸性能をもつ叢へとシフトする。この動的な関係性を”生態学的プラーク仮説”では提唱しています。
このテーブルに出てくる、ストレプトコッカス連鎖球菌は『糖分解能』『酸産生能』『耐酸性能』を持つことで、う蝕(虫歯)の原因菌と言われるほど、この疾患に関わっていると言えます。スタッフとともに、歯周病だけでなくう蝕(虫歯)についても知見を深めていきたいと思います😊

#歯科医院
#歯科
#歯科衛生士
#衛生士
#歯科論文
2023年02月09日 12:58

読んだ論文からシリーズ🗒

STUDY SELECTION.001

読んだ論文からシリーズ🗒
今回は、フィリップ・マーシュ先生が提唱されている”Eological Plaque Hypothesis ”(生態学的プラーク仮説)を紹介したいと思います。

歯周病の発症・進行に関しては、これまで様々な仮説が提唱され変遷してきました。

今現在、最も支持されている仮説の一つが『生態学的プラーク仮説(1994年)』です☝️

宿主環境と歯肉縁下常在微生物叢の間には動的な関係がある。つまり、バイオフィルムが増加→宿主の炎症反応→局所的な環境条件変化→タンパク質分解細菌叢が増加→歯周病の発症・進行 という関係性の中で病態が揺れ動いているということです。

歯周病の治療では、このような動的な疾患の概念を持ちつつ、プラークの局所的な "生態学的 破綻“を引き起こす原因因子を特定し、疾患の原因と結果の両方に対処することが求められると提唱されています。
歯周病の概念の変遷を辿っていくことは、結構面白いものですね✨

2023年02月08日 14:07

読んだ論文からシリーズ🗒

STUDY SELECTION.001

読んだ論文からシリーズ🗒
あのソクランスキー先生が1984年に、歯周病の進行に関する新しい概念を発表されました。

ソクランスキー先生といえば、歯周病病原菌の概念「レッドコンプレックス」のピラミッドを発表したことで歯周病界では有名ですね☝️

 

さて、論文の内容です。この頃までは『歯周病は一度発症したら継続的に進行していく』と考えられていました。

この論文の研究では、64人のアタッチメントレベルを6年間調べたところ、最初の3年間で2mmを超えるアタッチメントロスを起こした箇所の60%が、続く3年間で1mm以上のアタッチメントロスを起こさなかったことが分かりました。

 

つまり、歯周病の進行は継続的ではないことが立証され、それまで提唱されていた”継続的な進行モデル”に矛盾があることを示唆しました。

ソクランスキー先生は、『歯周病は急発期(バースト)と寛解期を繰り返しながら進行する』ということをこの論文の中で提唱されています。

 

古い論文ですが、読み深めると他にも色々な学びのある素晴らしい論文でした😊

とても、勉強になりました✨

2023年01月26日 08:57

Side Menu

モバイルサイト

医療法人 ニ三会 小川歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

小川歯科医院|福岡市東区

ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22

TEL:092-606-8148

診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)

休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)