衛生士のスキルアップ!

診療が空いている時間は、新人衛生士はトレーニングをしています♪
それに欠かせないのが「ファントム」要は、実習マネキンです。
実際のユニットで行うことで、本当の臨床さながらの練習を行うことができます。
つまり、スキルアップには欠かせない相棒ですね。
新人だけでなく、ファントムを使うと色々なトレーニングができます。
これはドクターも一緒。
堅実な技術は、日々の積み重ねから・・・ですね!
新しい知識と技術で「安心の歯科治療」をご提供いたします。
HOME ≫ ブログページ ≫
診療が空いている時間は、新人衛生士はトレーニングをしています♪
それに欠かせないのが「ファントム」要は、実習マネキンです。
実際のユニットで行うことで、本当の臨床さながらの練習を行うことができます。
つまり、スキルアップには欠かせない相棒ですね。
新人だけでなく、ファントムを使うと色々なトレーニングができます。
これはドクターも一緒。
堅実な技術は、日々の積み重ねから・・・ですね!
今日は、日頃一緒に勉強をしている岡本先生を招いて、小児の咬合育成についてお話をして頂きました。
今取り組んでいる咬合育成の概念を医院全員で共有するためにお願いしたのですが、その期待を大きく超える内容でした。
特に、今回は『呼吸』にフォーカスを当てて話をしてくださったので、新しい発見もたくさんありました。
小川歯科医院でも以前から取り組んでいる小児の咬合育成ですが、改めて歯だけでなく身体を見ることの重要性を皆で共有できたと思います。
仲間から色々学びを得させてもらえる喜びを感じるとともに、切磋琢磨できる様に自分達も成長していく必要性を感じた特別な院内勉強会でした♪
以前から、患者さんから
「もう少し駐車場が欲しいです。」
「下の駐車場が停めにくいです。」
といった意見を頂いておりました。
そこで・・・、
少し期間を頂きましたが、先日第3駐車場を設置致しました!
コンビニや大型商業施設などの駐車場の寸法を真似したので、とても停めやすい駐車場となりました♪
4台ほど駐車が可能です。
場所は、小川歯科医院の裏にできた新興住宅地の中です。
木元小児科医院さんの裏辺りになります。
場所が少し分かりにくいので、おそらく再来院の方向けの駐車場になると思います。
駐車場から医院までは、歩いてすぐです。
駐車に自信のない方は、是非利用してみてくださいね。
受付けに案内を置いておりますので、参考にされてください。
今後も、患者さんの声に耳を傾けて対応していきたいと思います。
ご意見などがございましたら、待合室の「ご意見箱」にお願いします!
おはようございます!
昨日は、京都から福田先生が訪問してくださいました。
福田先生との出会いは、3年前。
岡本浩先生のセミナーで出会いました。
当時、福田先生は岡本浩セミナーのリピーターで、色々なことを教えてくださる良き兄貴的な存在でした。その後、スウェーデンのイエテボリ大学の研修もご一緒して、日本に帰ってからの復習に付き合ってくださいました。
その中で、私は貴重なことを学びました。
それは『論文を読む大切さ・面白さ』でした。
この先生と出会わなければ、海外研修に行っても復習もろくにしなかったと思います。
ましてや、論文にも手を出すことはなかったでしょう。
つまり、今の自分はなかったと思います。
そんな先生が医院に訪問してくださったことは、私にとって貴重な思い出となりました。また、先生と夜に行った論文会も大変勉強になりました。
今回印象に残ったのは、Anita Badersten先生の『Effect of nonsurgical periodontal therapy 』という論文。日本語でいうと「非外科の限界」という論文です。歯周治療において、非外科の治療でどこまでいけるのか・・・。
衛生士と学ぶことに力を入れている僕たちにとって、この論文には色々なヒントが散りばめられていました。
次回の衛生士勉強会では、この論文を取り上げてみようかな・・・♪
また次回の論文会に向けて、準備をしていきたいと思います。
充実した時間を、ありがとうございました!
いよいよ、秋めいてきましたね。
衛生士セミナー(プレ)も、残すところあと2回となりました。
今回の内容は、
・プラーク(Dr.岡本)
・衛生士のための免疫学(Dr.小川)
でした。
どちらも、歯周病をコントロールしていくうえで必要な知識ですね。
僕の担当は、免疫学。歯周病の勉強をするうえで、苦手意識を持っている衛生士さんも多いと思います。本番では『免疫学も意外と面白い!』ということを、お伝えしたいと思います♪
さて、次回は最終回のプレセミナーとなります。
内容は、
・インプラント周囲炎(Dr.岡本)
・メインテナンス(Dr.小川)
です。
5ヶ月に渡ってやってきた、プレセミナー。
充実したプレゼンテーションができるように、最後まで頑張ろうと思います!
おはようございます!
昨日は、EMS社の加藤さんに超音波デバイス、エアフロー、ペリオフローの研修をして頂きました。
現在、私たちが使用しているEMS社の超音波・エアフローについての内容でしたが、それに加えて今取り入れていこうとしているGBT(Guided Biofilm Therapy)の概念についても触れて頂きました。患者さんの歯を残していくためのメインテナンスを行う上で、シンプルで理にかなっていている考え方で、それを衛生士と共有でき大変有意義な講義となりました。
また、新しい衛生士達にも、なぜEMS社の機器を使用しているのかが納得出来たのではないかと思います。
いい臨床をしていくためには、いい人材は勿論ですがいい機材も欠かせません。
スタッフ一同、質の高い臨床を目指していこうと思います。
EMSの加藤さん、松風の皆さん、
いい機会を作って頂き、ありがとうございました!
週末は、衛生士とともに大阪で開催された牧野明先生のセミナーに参加してきました。
牧野先生とは「臨床歯科を語る会」でお会いしてからのお付き合いです。
当時、牧野先生の細やかな臨床に感銘を受けて以来、その臨床に近付きたいと思って組んで参りました。
今回の講演で感じたのは「歯肉を診る大切さ」でした。
どの様に歯肉を診ていくか、という事を再度勉強させて頂きました。
さらに、今回は衛生士と一緒に参加できたということが大変貴重でした。
目指すゴールを共有できたことは、今後の臨床にプラスになると思います。
帰りには、大阪のお好み焼きをみんなで食べました♪
衛生士と一緒に学んでいくことは、とても楽しいことですね。
ゆっくり休んで、また元気に臨床していきましょう(^_^)
貴重な機会を与えて頂き、有り難うございました!
9/1(日)は日本臨床歯周病学会九州支部主催の衛生士向けセミナーに参加してきました。
歯周病治療に携わる歯科衛生士が卒後も勤務しながら知識と技術を継続的にステップアップするためにContinuing Education Course(C.E.C.)は行われています。
午前中は基本治療からメインテナンスまでの成功のポイントなどを勉強しました。
午後はシャープニング、SRPのハンズオンセミナーを受講しました。
このハンズオンは受講生に対して講師の人数が多く、手厚い指導を受けることが出来ます。
今回わたしは自分の癖を指摘してもらったりスケーラーの挿入の仕方、楽なレストの位置など次の日から即実践出来ることを学びました。
日々何気なくしている仕事がちょっとした違いで楽になると同時に、患者さんを確実に治していくということに繋がるのではないかと、とても満足出来るハンズオンとなりました。
しっかり復習し、日々の診療に取り入れていきたいです。
おはようございます!
今年の猛暑も峠を越えた様で、秋の訪れを感じる今日この頃ですね。
さて、5月にパラオ共和国でボランティア活動をしたブログを見ていただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、来年のボランティア活動の日程を決めさせて頂きました。
今回は、現地で歯科診療を含むボランティア活動に着手します。目下の問題である歯科医師不足の解決と共に、長期的にビジョンとして口腔保健活動も行っていきたいと思います。
そういう観点で言うと、本当は歯科衛生士の活動が必要だと思っています。衛生士と一緒にボランティア活動できる日が来るといいなと思います。
パラオ共和国の人口は2万人。微力かもしれませんが、歯科医療や健康面で貢献できる可能性があると思います。国際的にも貢献できる歯科医院に成長していきたいですね。
それに伴い、
令和2年2月19日(水)~27日(水)
が休診となります。
患者の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解を宜しくお願い致します。
今から、海外で診療するための手続きや現地のベラウ国立病院との連携を取りながら準備を進めていこうと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
今日は、GC Korea から5名の社員さんが視察に来られました。
院内を終始和やかに見学して頂いて、医院のシステムや理念をお伝えしました。
特に、衛生士が自分の診療室を持っていることや、衛生士がレベルアップしていく環境を大事にしている点を評価してくださいました。
5名のうち2名は衛生士さんだったので、もっと色々お伝えしたかったくらいですが・・・(笑)
あとは、清潔できれいな環境にも驚かれていました。
日頃からスタッフと取り組んでいることなので、褒められて大変うれしかったのは言うまでもありません。
「クレンリネス」の概念は、国境を越えて受け入れられますね♪
現在、日韓の関係は難航していますが、歯科医療に携わる医療人としての志は一緒です。
国境を越えて、色々と情報交換することは本当に楽しいですね(^_^)
私たちにとっても、大変充実した楽しい時間となりました。
貴重な機会を作ってくださったGC 九州営業所 の皆さん、ありがとうございました♪
スマートフォンからのアクセスはこちら
ADDRESS:〒811-0213 福岡市東区和白丘3-21-22
TEL:092-606-8148
診療時間:【月・火・木・金曜日】 9:00 - 18:00 【土曜日】 9:00 - 16:30(昼休み 12:30 - 14:00)
休診日:水曜日・日曜日(※祝日のある週は、水曜日も診療いたします。)